事例・実績
利用サービス
  • インターン・兼業人材活用支援

[ 岸田木材株式会社 ]
「顔の見える木材」への想いを外部人材と共にWebで表現。

老舗企業の後継者の想いを実現するパートナーとして「兼業人材の活用」が注目されています。今回ご紹介するのは、富山県氷見市で100年以上続く製材業「岸田木材株式会社」の事例。現在の社長が取り組んできた地元の木を地元で使う活動は、SDGsの文脈でも注目すべき取り組みであるにも関わらず、その情報が顧客に届けられていない。岸田木材の想いを正しく世の中に伝えたい。そんな想いに共感した兼業人材たちとのチームが動き出しました。

創業100年以上。木材を通して地域の人に愛されている岸田木材の魅力

岸田木材の歴史は、100年以上にも渡ります。

はじまりは、富山県氷見地区の宮大工棟梁として、京都から大工集団を統率し、東本願寺の一部を建設したこと。その後、建設業・土石業・電柱製造の3つに分かれた事業を明治16年に起こしました。
伐採、製材業を中心に行なう岸田木材は、土木が“土”と“木”という言葉で成り立っているように、その土地や暮らしている方々と深く関わる仕事をしています。

岸田木材は、もともと外材(海外からの木材)を扱っていました。

木は、育つまでに50年ほどの長い月日がかかります。その間に“国内の木材を使う”のではなく“海外の木材を安く仕入れる”という流れになってしまい、収穫期を迎えた今、“国内の木材を使わなければ森が破壊されてしまう”状態まで来ているそうです。

このままでは森が機能しなくなってしまう。私たちの生活の循環が止まってしまう……。

そうして、岸田木材は荒れた森を再生するために整備活動を行なったり、次世代を担う子どもたちが森に触れられるイベントを開催したりと、活動の幅を広げはじめました。

▲岸田木材を中心に、氷見の里山に入るイベントなどを実施している

そんな岸田木材が2020年に始動したのが、“家”にフォーカスを当てた『「家を買う」から「つくる」に戻したい!想いをWEBで伝えるプロジェクト』です。

家は「買う」ものではなく「つくる」もの。「顔の見える木材」にこだわる理由

プロジェクト名には、創業当時から受け継がれている強い想いが込められています。

岸田 真志さん(以下岸田さん) 私たちは家を”買う”ものではなく“つくる”という感覚を持ちたいと思っているんです。どこの木を使っているのか、そもそもどのように生えているのか、誰が育てているのか。誰が切って、どうやって運んでいるのか……という一連の流れを知らない。家を建てるのは一世一代の大仕事だし、そばにあるものなのに、知る機会がないのは悲しいと思い、生産者と消費者の距離を縮めるプロジェクトをはじめました。

清水建設を経て2018年1月に岸田木材株式会社に入社し、専務取締役に就任した岸田 真志さんは、そう語ります。

そのなかで、もっと活動を知ってもらうためにホームページをリニューアルしようという流れに。2019年にはブランディングのパートナーを探し、2名をプロボノ(ボランティアとしてスキルを提供)採用し、新しい風が舞い込みます。

岸田さん 1年目は採用した全員が北陸にいたので実際に集まれることを大切にしていました。全員が会社員で副業が禁止されていたため、プロボノでの採用だったんです。プロジェクトを始めるまではプロボノの言葉もわからなかったのですが、報酬が発生しないということが“やりがい搾取”ではなく、スキルアップや体験に価値を感じてもらえていることがわかり、勉強になりました。

2020年はブランディングの方向性が固まっていたこともあり、1年目での経験を活かし募集をすることに。「ホームページをリニューアルする」という明確な目標を定めた上で、全員が副業という形をとりました。

マッチングしたのは東京都と静岡県に住んでいる2名。新型コロナウイルスの関係もありましたが、WEB関係だからこそリモートでコミュニケーションを取れたと振り返ります。

岸田さん とはいえ、実際に現場を見るのと見ないのとだと感じ方も変わると思ったので、一度は来ていただけることを条件にしました。一緒に山を登ったり、工場を見学したりしました。現在はSlackやZoomなどのツールを使い、基本的にリモートで業務をしてもらっています。

▲ふだんはリモートでプロジェクトを遂行したが、現場にも足を運んだ兼業者たち

目標は、全員が楽しく働き、会社に誇りを持てる環境をつくること

プロジェクトを通じて、コーディネーターにも入ってもらい、現状をヒアリングしながら課題を洗い出したり、どのように募集するのか考えたりと伴走サポートがありました。そのため、真志さんも次第に不安がなくなっていったそうです。

岸田木材は、社内の働き方にも少しずつ変革を起こしています。休みが不規則だったところを整え、休日を10日間増やしたり、毎週会議をして意見を聞いたりと、できることからはじめているのです。年に二回、業務形態関係なく全員と面談を行なうことで円滑なコミュニケーションもはかるようになりました。

目標は、全員が楽しく働き、会社に誇りを持てる環境をつくることだと、真志さんは話します。木材に関わっているということは、生活を支えているということ。すべての課題を一度に解決することはできなくとも、できる範囲から少しずつ解消していきたい、と。

岸田さん これから兼業などを活用してプロジェクトをはじめようか悩んでいる方には気負わずにチャレンジしてほしいと伝えたいです。コーディネートしてくれる人がいると自然と形になっていくし、さまざまな働き方があるので、兼業やプロボノといった言葉にとらわれずにいてほしいな、と。きっと適した方法を教えてくれるので、まずは相談してほしいです。

受け入れ企業概要

  • 企業名:岸田木材株式会社
  • 活用期間:ーーー
  • 活用メニュー:兼業人材(ふるさと兼業)導入
「ふるさと兼業」に掲載された記事を引用しています

お悩み別に探す

関連事例

お問い合わせ

資料請求はこちらからお申し込みください

能登の人事部の
メールマガジンに登録しませんか?

企業の成長と人材育成に役立つ情報や
導入事例などの情報を定期的にお届けします。

    メールアドレス 必須

    お名前 必須